平成28年度事業実績

私立大学研究ブランディング事業

平成28年度の進捗状況


事業名:「色」で明日を創る・未来を学ぶ・世界を繋ぐ KOUGEI カラーサイエンス&アート
申請タイプ:タイプB/支援期間:5年/収容定員:3940人

平成28年度の進捗状況 ダウンロード

外部評価委員会報告(平成28年度) ダウンロード

事業概要

テクノロジーとアートの融合を目指した小西写真専門学校をルーツとし、現在では工学部と芸術学部を擁する本学ならではのブランド(独自色)を大きく打ち出す全学的研究テーマとして、「色」を取り上げ、国内の大学では唯一の「色の国際科学芸術研究拠点」を形成する。色はテクノロジーからアートまでを包含する学際的研究分野であり、これを推進することは、「真の工・芸融合」を目指す学長の大学運営の方向性と合致している。

1. 事業目的

本学の原点は、1923年(大正12年)に創設された「小西写真専門学校」である。当時の最先端表現技術であった写真に関する技術者・研究者を養成するために創設され、写真技術(テクノロジー)と写真表現(アート)との融合を目指した先駆的な学校であった。現在では工学部と芸術学部の2学部を擁する、極めてユニークな学部構成の総合大学へと発展し、工・芸融合を大学の特色として標榜している。本学のロゴデザインの水色の円は工学部、黄色の円は芸術学部、それらが交わる緑の部分は工学部と芸術学部の融合を表している。しかしながら、創設当時と比べると、研究・教育の両面において工学部と芸術学部の融合・連携は必ずしも活発ではなく、本学が持つ独自性、潜在能力を十分活かしきれていないということが、本学の大きな課題のひとつである。

 そこで、本学のルーツである写真、印刷、光学といった学問分野に根差し、今日の工学部と芸術学部の両学部に共通する全学的な研究テーマとして、「色」を取り上げ、国内の大学では唯一となる「色の国際科学芸術研究拠点」を形成し、ロチェスター工科大学(米)、中国文化大学(台湾)、タイ王立チュラロンコン大学、東フィンランド大学等、工・芸にわたる色の研究機関を有する海外の大学との連携もはかりながら、「色といえば東京工芸大学」と言われるようなブランドを築くとともに、学長方針である「真の工・芸融合」を目指す。

 外部環境、社会情勢に目を向けると、大手電機メーカーをはじめとする輸出産業の不振に伴う経済成長の低迷、超高齢化社会、日本の将来を支える教育の3つが、今、我が国が抱える最も大きな課題であるといえよう。各国の嗜好に合わせた製品の色・デザイン、色が重要な要素となるメディア輸出産業(いわゆるクールジャパン)、医療・介護および教育への色の応用等、色の研究は、我が国が抱える問題に対して大きな貢献を果たすことができると確信する。  
 一方、明るい話題としては、2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピック競技大会が挙げられる。本事業は、同大会での映像、写真、印刷等の色彩表現技術の革新に寄与するとともに、文化庁が構想している同大会を契機とした「文化力プロジェクト」にも、色をテーマとしたメディアアート作品によって参画し、世界に向けて本学のブランドを発信する。

2. 平成28年度の実施目標及び実施計画

目標

  1. 「色の国際科学芸術研究センター」施設基本計画完了
  2. 社会的・経済的意義および特色のある重点研究テーマの選定完了

実施計画

  1. 実験室とギャラリーを備えた「色の国際科学芸術研究センター」の要求項目を整理し、それらを反映させた基本計画を行う。なお、同センターは既存建物の内装改修により整備する。
  2. 色に関する工・芸共同研究の学内公募を行い、重点研究テーマを選定する。公募研究分野は「色と心理や感情」、「色と教育」、「色と健康・医療・介護」、「色と文化財・芸術作品のデジタルアーカイブ保存」、「色とメディアアート」、「色と建築」、「光学素子、デバイス開発」とする。
     従来からの「工・芸共同研究」の予算枠を大幅に拡大するとともに、選定された重点研究テーマには重点的に予算配分を行う。

目標達成の測定方法

  1. 年度末までに「色の国際科学芸術研究センター」の基本設計図の作成が完了していること。
  2. 年度末までに次年度から予算配分を行う重点研究テーマが決定されていること。

3. 平成28年度の事業成果

  1. 目標どおり年度末までに「色の国際科学芸術研究センター」施設基本計画が完了した。同センターは厚木キャンパス12号館2階の内装改修により整備することとした。平成29年7月22日に同センターのギャラリーを一般公開する予定である。
  2. 色に関する研究テーマの学内公募を行った。工学部、芸術学部の両学科から30件の応募があった。全学研究支援委員会による審査の結果、目標どおり年度末までに重点研究テーマを選定し、予算配分額を決定した。
  3. 当初の事業計画にはなかったが、平成29年3月18日にキックオフシンポジウムを開催した。日本印刷学会、日本画像学会、日本色彩学会、日本写真学会、日本写真芸術学会から後援を得て、学会ホームページ、学会誌、学会メーリングリスト等による告知を行うとともに、マスコミ各社へのプレスリリースや各方面へのチラシの配布により広報を行った。当日は、本学教職員はもとより、学外からも上記の学会関係者など多数の参加があり、「色の国際科学芸術研究センター」のスタートに相応しいシンポジウムとなった。また、このシンポジウムの様子は、3月30日の朝日新聞朝刊において大きく採り上げられ、ブランディング事業への取組みに各方面から賛同や共感の声が多く寄せらた。

4. 平成28年度の自己点検・評価及び外部評価の結果

(自己点検・評価)
学長、色の国際科学芸術研究センター長、同副センター長による自己点検・評価部会を設置した。上記の事業成果欄に記したとおり、事業計画書に記載した当初の目標を上回る成果を挙げていると評価している。

(外部評価)
外部有識者として、日本色彩学会会長、日本画像学会会長、コニカミノルタ科学技術振興財団、リコー、光学技研(厚木商工会議所所属企業)、研究成果を波及させようとする対象として、近隣の小鮎小学校、小鮎中学校、厚木高校、厚木市役所産業振興課の方々に外部評価委員を正式に委嘱し、文書にて承諾を得た。第1回外部評価委員会は、色の国際科学芸術研究センターのギャラリーがオープンする平成29年7月22日前後に開催する予定である。

5. 平成28年度の補助金の使用状況


  • 研究設備としてPhaseOneカメラシステム、「色の国際科学芸術研究センター」でギャラリー展示や研究に使用する機器としてプロジェクター、大判プリンター等の購入と設置。
  • 本事業のホームページ特設サイトの制作、シンポジウムの採録記事を掲載した新聞広告、色の研究を紹介した新聞広告、キックオフシンポジウム開催チラシの制作等の広報。
  • 「色の国際科学芸術研究センター」を設置するための既存間仕切り壁、天井等の撤去工事。